へるへるの投資blog

QQQとVOOをメインに投資している米国株長期投資家です。

雲行きが怪しくなってきた米国株市場

皆様お久しぶりです。

2025年が始まってすでに2ヶ月ほど過ぎていますね。

時が流れるのが早く感じていますが、そんな中皆様はどうお過ごしでしょうか。

自分は今年も変わらず米国市場を追っかけております。

 

さて前置きはこの辺にしてNVIDIA以外のM7の決算内容を簡単にまとめて記載しておこうと思います。

 

Tesla

EPS 結果$0.73 予想$0.77

売上高 結果$257.07億 予想$271.3

納車台数495,570

 

Microsoft

EPS 結果$3.23 予想$3.12

売上高 結果$696億 予想$688.1

Azure成長率+21%

 

Meta

EPS 結果$8.02 予想$6.74

売上高 結果$483.85億 予想$469.9億

ガイダンス

売上高 結果$395~418億 予想$416.4億

 

Google

EPS 結果$2.15 予想$2.13

売上高 結果$964.69億 予想$966.7億

Google Cloud成長率+30%

 

Amazon

EPS 結果$1.86 予想$1.48

売上高 結果$1,878億 予想$1,872.3億

ガイダンス

売上高 結果$1,510~1,555億 予想$1,583.3億

AWS成長率+19%

 

Apple

EPS 結果$2.40 予想$2.35

売上高 結果$1,243億 予想$1,240.3億

 

この大型ハイテク株の決算発表がある前にNDXはDeepSeekショックなる比較的大きな下落をしたのですが、これら決算を受けてNDXは最高値を2/18に更新してきました。しかし直近で中国で新種のウィルスが発見された事や経済指標の結果が予想を下回った事等が影響したか、1日でNDXは2%程下落しております。

下記が去年12月からのNDXの日足チャートになります。

更にドル円が年初から円高方向に振れており、自分の金融資産はあまり変化しておりません。去年12月までは円安方向にシフトしていたのですがね。

下記が去年12月からのドル円の日足チャートになります。

ここからドル円がどのように推移するかは日銀の追加利上げをするかどうか次第になりそうで、NDXの方は2/26にあるNVIDIAの決算次第でどちらかに大きく動く事になりそうです。

もし2/26以降にNDXが下落していくようなら、QQQ、QLD等を買い増ししていこうと考えております。

 

ここまで読んで頂き本当にありがとうございました。

もしこの自分の考えが何かの参考になれば幸いです。

 

最後にQQQの上位構成銘柄を載せておきます。

米国株バナーをポチリして頂けると大変励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村